仮想通貨の分散型取引所(DEX)とは?特徴・メリット・デメリットを解説

分散型取引所(DEX)をご存知ですか?分散型取引所というワードは知っているけれども、

「ハッキングに強いと聞くけど具体的にはよく分からない」

「手数料が高いって聞くから使ってない」

「板が薄いって話だから使ってない」

という方も多いのではないでしょうか?

今回は分散型取引所について、「今後主流になっていくと言われているけど実際のところはどーなのよ?」って感じで調べていきたいと思います。

分散型取引所(DEX)とは?

現在、一般的に多くの方が利用しているBinanceやビットフライヤーといった取引所は分散型取引所とは反対に「中央集権型取引所」と呼ばれます。

中央集権型取引所には資産や取引記録、注文などを管理している運営者がいて、そこに仮想通貨を預けることで取引ができるようになっているんですね。

 

逆に、「分散型取引所」の場合はブロックチェーン上で動いているため、取引所に管理者がいらないんですね。

ポイント

  • 中央集権型取引所は取引の管理者がいて、仮想通貨を取引所が管理している。
  • 分散型取引所は取引の管理者がおらず、仮想通貨を自分で管理する。

 

分散型取引所はハッキングに強い?

分散型取引所は取引のプラットフォームを提供しているだけで、資産や取引記録、注文など仮想通貨自体を直接管理している管理者は存在しません。ですので、各個人が自分で管理して直接取引を行います。

これだけだとイメージが湧かないと思うのでもっと簡単に言うと、「ウォレットから直接取引する」という感じです。

取引所に仮想通貨を預けることなく自分で管理しているため、取引所のハッキングや倒産で仮想通貨を失うことがないんですね。これが分散型取引所が安全と言われる所以なんです。

中央集権型取引所と違い、取引所起因で仮想通貨を失う心配はありませんが自分の管理が甘く、秘密鍵やパスワードが流出してしまえば仮想通貨が盗まれる可能性は十分あります。

ここのところはちゃんと理解しておいたほうがいいですね。

ポイント

  • 自分で管理するので、取引所のハッキングや破綻を心配する必要がない。
  • 自分で管理するパスワードや秘密鍵が流出すれば仮想通貨を盗まれる可能性がある。

 

分散型取引所は手数料が高い?

分散型取引所は管理者がいない分、運営コストがあまりかからず手数料は安くなるのでは?と思いますよね。

ではなぜ手数料が高いと言われているのかというと、

分散型取引所の場合は注文はもちろんですが、注文の修正やキャンセルといった操作も全てブロックチェーン上で行われます

つまり、毎回トランザクションが発生するんです。


取引所から仮想通貨を送金したりすると、手数料が取られますよね。

あれと同じことが注文キャンセルとかするときにも起きているんです。

ですので、普通の取引所のようにちょこちょこ注文をキャンセルしていると、毎回手数料が発生します。

無駄に注文のキャンセルしていると都度手数料がかかりますが、いうても一回の手数料は微々たるものなので実際はそこまで高くないです。

手数料もそうですが、これだとブロックチェーンのネットワークにも負荷がかかるため、分散型取引所の課題となっています。

現在は、この問題を解決するために0xというプロトコルの開発が進んでいるようです。

0xプロトコルでは、取引のみをブロックチェーン上で行い、それ以外はブロックチェーン外で行うことで手数料の削減と、ブロックチェーン利用の効率化ができるようになるそうです。

こういったものもあるので、この辺はこれからどんどん改善されていくでしょうね!

ポイント

  • 分散型取引所では注文キャンセルなども全てブロックチェーン上で行われる。
  • ブロックチェーン上で行われるので毎回トランザクションが発生する。
  • トランザクションが発生するので手数料がかかる。
  • 一回の手数料は微々たるものなのでそこまで高くはない。
  • 改善するためのプロトコル開発が進んでいる。

 

分散型取引所は板が薄い?

これもよく聞きますよね。

これは単純にまだ利用者が少ないからですね。

利用者が少ない理由としては、上述の課題点や、中央集権型取引所の方が今のところ利便性が良いことなどでしょうね。

実際にどれくらいの取引量なのかいくつかの取引所をMarketCapのランキングで推し量ってみると、

 

Bancor Network:65位

CryptoBridge:116位

Waves Decentralized Exchange:120位

CounterpartyDEX:185位

 

他にもありますが、どれもまだまだ低いですね。

とはいえ、取引所のハッキングが相次ぎ、DEXへの関心が高まって来ていますので、今後ユーザーはどんどん増えていくと僕は思います。

ポイント

  • 分散型取引所取引所は板が薄い。
  • 手数料や利便性の問題により今のところ利用者が少ないから。
  • ユーザーが増えれば板も厚くなる

 

まとめ

分散型取引所と中央集権型取引所の比較表

分散型取引所と中央集権型取引所を簡単に比較してみました。

  分散型取引所 中央集権型取引所
管理者 個人 取引所
資産の安全性 高い 低い
手数料 やや高い 低い
取引量 少ない 多い
取引ペア 取引所のプラットフォーム上の通貨のみ 法定通貨、様々なペアあり
本人確認 無し 有り
サポート 無くはないが薄い 有り

 

 

分散型取引所のメリットとデメリット

メリット

  • セキュリティが強い:取引所起因による仮想通貨消失リスクが少ない。
  • 匿名性が高い:本人確認不要でアカウントを作れ、管理者もいないため匿名性が高い。
  • いつでも取引できる:ブロックチェーン上で動いているためシステムが落ちることがない。

デメリット

  • 細かく手数料が発生する:全てをブロックチェーン上で行うため細かいトランザクションが発生する。
  • 板が薄い:利用者が少ないため、流通量が少ない。
  • 取引ペアが少ない:取引所が使用しているブロックチェーンに依存するため、現段階では独自通貨、BTC、ETC建てがほとんど。
  • サポートが薄い:管理者がいない仕組みのためサポートが薄い。

取引ペアが少ないというところは、解決するための開発が進んでいますので将来的には通貨ペアも増えるでしょう。

サポートに関しては皆無ということではないですが、薄いです。これはDEXだからというよりかは、海外の取引所だからって感じがします。

また、秘密鍵紛失してしまったなんて事が起きても、秘密鍵を自分で管理するのが前提の仕組みなのでサポートしようがないですよね。

最後に

中央集権型取引所もセキュリティの強化に力を入れていますが、ハッキング事件は後をたちません。また、金融庁によるバイナンスへの警告などからも、今後は分散型取引所を利用するユーザーが増えていくのではないでしょうか。

まだまだメインで利用する段階ではないかと思いますが、アンテナを張って情報を収集していきましょう!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事