
仮想通貨を始めると普段聞き慣れないワードや、横文字が沢山でてきます。
用語を理解しておくと情報収集する上でも役立ちますので、少しづつでも覚えておきましょう。
よく見かける仮想通貨用語集
あ行の用語
か行の用語
さ行の用語
た行の用語
な行の用語
は行の用語
公開鍵は仮想通貨を受け取る際に利用するウォレットアドレスの元となるもので、他者に教えても大丈夫ですが、秘密鍵は絶対に他者に教えてはいけません。秘密鍵が他者に知られてしまえば、仮想通貨を勝手に送金することができてしまいます。
また、秘密鍵を紛失してしまうと、二度と仮想通貨を引き出せなくなりますので、大切に保管しておきましょう。
秘密鍵を保管する際はクラウドサービスなどの利用は避け、USBメモリや紙などのインターネットから切断された場所に分散して保管することをおすすめします。
ビットコインなど仮想通貨の中核となる取引データを記録した台帳(記録帳)のことを指します。
取引のデータをトランザクションと呼び、複数のトランザクションを一つにまとめたものをブロックと呼びます。
このブロックを、過去分も含めた全てがチェーン(鎖)のように連なるように記録されているのでブロックチェーンと言われます。
ブロックチェーンはあらゆるコンピュータに分散して管理されるのが特徴で、複数のコンピュータがダウンしたとしても残りのコンピュータが動いていればネットワークが止まらず、データが消失することもはありません。
また、複数のコンピュータにて取引データの整合性をチェックするため、改ざんもできません。
低コストで、セキュリティが高いくシステム障害に強いネットワークを構築できるため、将来的にあらゆる領域において使われると考えられているわけです。
ま行の用語
MyEtherWalletは、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、イーサリアム系トークン(ERC20トークン)を管理するためのウォレットです。
MyEtherWalletについてはこちらのページで紹介していますのでご覧ください。
MetaMaskはブラウザにプラグイン(拡張機能)として追加することで利用できるイーサリアム、イーサリアム系トークン(ERC20)用のウォレットです。MetaMaskはブラウザで簡単に利用できるうえに、MyEtherWalletのアドレスをリンクさせることもできるのでとても便利です。
MetaMaskについてはこちらのページで紹介していますのでご覧ください。
MetaMaskをスマホで使う方法はこちらのページで紹介していますのでご覧ください。
ら行の用語
レンディング(貸付)とは、自分が所有している仮想通貨を取引所へ貸し出すことで利息を得ることができる仕組みです。
貸し出す仮想通貨の数量や、期間に応じて利用料率が変わってきます。銀行の預金金利みたいなものですね。
取引所に預けておくだけで仮想通貨が増えるので、長期保有でトレードはあまりしないという人にはおすすめのサービスです。
各取引所のレンディングサービスに関してはこちらのページで紹介していますのでご覧ください。