
この記事の目次
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash)の概要
ビットコインキャッシュは、2017年8月にビットコイン(BTC)からハードフォーク(分岐)して誕生した仮想通貨です。
ビットコインは取引量増加に伴い、送金遅延、送金手数料の高騰といった問題を抱えていました。
この問題を巡ってはビットコイン開発チームと、大手マイナー組織団体による意見交換がかねてから続けられていましたが、最終的には大手マイナー組織団体に主導によってビットコインからハードフォークしたビットコインキャッシュが誕生しました。
ビットコインキャッシュは送金遅延を解消するためにブロックのサイズを、ビットコインの1MBから8MBへ拡張されています。
ビットコインキャッシュ(BCH)の基本情報
正式名称 | BitcoinCash(ビットコインキャッシュ) |
通貨シンボル(通貨コード) | BCH/BCC |
現在価格 | |
発行上限枚数 | 2100万BCH |
承認方法 | PoW(Proof of Work) |
公式サイト | https://www.bitcoincash.org/ |
公式SNS |
ビットコインキャッシュとは?
ビットコインキャッシュは、ビットコイン、イーサリアム、リップルと並んで有名な仮想通貨です。
ビットコインキャッシュの時価総額は現在約2兆円、時価総額ランキングはリップルに次いで4位となっています。
「ビットコイン」とあるように、ビットコインキャッシュはビットコインから分岐してできた仮想通貨で、ブロックサイズをビットコインよりも大きくすることでスケーラビリティ問題の解決を目的に誕生しました。
ビットコインキャッシュの特徴
基本的な仕組みはビットコインと変わりませんが、ビットコインが抱えるスケーラビリティ問題を解決するために作られたので下記のような特徴があります。
- 1つのブロックサイズが8MB⇒送金遅延の解消
- 可変ブロック⇒取引データが多くなった場合は最大32MBまでブロックサイズを増やせる
それではこれらを見ていきましょう。
スケーラビリティ問題とは?
ビットコインが抱えるスケーラビリティ問題とは、ビットコインの取引量が増えると送金に遅れが出るという問題です。
これは、ビットコインのブロックサイズの上限が1MBに設定されていることが原因となっています。
ビットコインの送金の仕組みについてはこちらのページで解説していますが、簡単に言うと、
世界中で行われているビットコインの取引データは、約10分ごとに1つのブロックにまとめられてからブロックチェーン(台帳)に記録されます。
このブロックの容量が1MBと設定されているため、1MBを超えるだけ取引データが集まると、超えた分は次の10分間に回されます。
次の10分間で集まる取引データの容量が1MB以内であればその取引は承認されますが、次の10分間でも取引データが1MBを超えるとまた次に回されていきます。
このようにブロックに入りきらない取引データが溢れることで、送金に時間がかかってしまうのです。
ビットコインの取引量は増加していいて、下記のグラフを見ると2016年から現在までで3倍まで増えています。
また、2017年12月、2018年1月には実際に送金遅延が発生して、送金に数日かかるというようなこともありました。
こうしてブロックに格納されない取引データが増えていくと、送金にかかる手数料も高騰していきます。
なぜ送金手数料が高騰するのか?それは、取引量の増加によりブロックから溢れた取引データは、古いものから順番に次のブロックに格納されるわけではないからです。
ブロックに入りきらない取引データはプールという場所に溜められます。次のブロック生成のタイミングでプール内から取引データを集めるのですが、この時、送金手数料が高く設定されている取引データが優先的に選ばれるため、手数料が低く設定されている取引データは後回しにされてしまいます。後回しにされてもいずれはブロックに追加される仕組みになっていますが、送金に何日もかかって良いと考える人は少ないですから、それを回避するために送金手数料を高く設定する人が増え、おのずと手数料が高騰していくというわけです。
これがビットコインのスケーラビリティ問題です。
スケーラビリティ問題の解決策
ビットコインのスケーラビリティ問題の解決策としては、主に次のような案が検討されていました。
- Segwit⇒ブロックに格納するデータから取引データと、署名を分離させブロック内に収められる取引データを増やす。
- Segwit2X⇒Segwit実装後にブロックの容量を2MBに増やす。
- 可変ブロック⇒ブロックの容量自体を大きくする。
これらの方法でスケーラビリティ問題の解決が開発陣とマイニング組織団体で協議されていましたが、最終的には下記のようになりました。
- ビットコイン⇒Segwitの実装
- ビットコインキャッシュ⇒Segwitを実装せず、可変ブロックの採用
Segwitとは?
Segwitとは「Segregated Witness」の略で、日本語にすると「署名の分離」となります。
ビットコインの取引データ(トランザクション)には様々な入っています。その一つが電子署名です。
その署名をwitness領域と呼ばれる場所に移動することで、取引データが使用するブロック容量を減らすことができるのではないかというものです。
実際には一つのトランザクションごとに数バイトほどしか変わらないため、Segwitでスケーラビリティ問題を解決することはできないという意見が出てきます。
可変ブロックとは?
ビットコインのブロックの容量が1MBであることによってスケーラビリティ問題が発生しているので、ブロックの容量自体を大きくしようというものです。
Segwitではブロック容量はそのままで、容量を使用するデータ側の仕様を変更するものでした。しかし、Segwitでは実質スケーラビリティ問題を解決できないということ、また、大手マイナーがマイニングに用いているASICブースト(マイニング専用端末の高速化)が無効化されることから、マイナー組織側からは反対意見が出ます。
そこでマイナー組織側が支持したのが可変ブロックです。
可変ブロックではブロックサイズを8MBに設定し、取引量が増加した場合には仕様変更なしで最大32MBまでブロックサイズを増やせるというものです。
ブロックサイズ自体が大きくなるので、スケーラビリティ問題を解決に繋がります。
しかし、ビットコインの開発チームの中でもコア派と呼ばれるユーザー達はこれに同意していませんでした。
ビットコインはユーザー同士による意見の一致で開発が行われているものですが、この点においてはコア派の同意が得られないまま、ハードフォーク(分岐)が行われ、可変ブロックを採用したビットコインキャッシュが誕生したという事になります。
ビットコインキャッシュ(BCH)を買うのにおすすめな取引所は?
取引所を使って日本円でビットコインキャッシュを買う
取引所を使って日本円で直接ビットコインキャッシュを買えるおすすめの取引所をご紹介します。
簡単に言うと取引所のほうが販売所よりお得にビットコインキャッシュを買うことが出来ます。
販売所と取引所の違いはこちらのページで詳しく紹介していますので、興味がある方はご覧ください。
- ビットコインキャッシュを少しでもお得に買いたい。
- トレード画面を使ってビットコインキャッシュを取引してみたい。
ビットコインキャッシュを買える取引所一覧
現在、国内の取引所で日本円から直接ビットコインキャッシュを板取引で買えるのはZaif(ザイフ)、QUOINEX(コインエクスチェンジ)、bitbank(ビットバンク)の3つです。
販売所を使って日本円でビットコインキャッシュを買う
販売所を使って日本円で直接ビットコインキャッシュを買えるおすすめの取引所をご紹介します。
簡単に言うと販売所のほうが取引所より割高にはなりますが、その分トレード画面を使わなくても簡単に希望の枚数を購入できます。
販売所と取引所の違いはこちらのページで詳しく紹介していますので、興味がある方はご覧ください。
- ビットコインキャッシュを買ってみたいけど、取引してる時間はない。
- ビットコインキャッシュを買いたいけどトレードとかは難しそうだからできるか不安。
ビットコインキャッシュを買える販売所一覧
国内の販売所でビットコインキャッシュを日本円で直接買えるのはbitFlyer(ビットフライヤー)、GMOコインです。
ビットコインでビットコインキャッシュを買う(ビットコイン建て)
取引所を使い、ビットコインでビットコインキャッシュを買えるおすすめの取引所をご紹介します。
- 既に保有しているビットコインを使ってビットコインキャッシュ(BTC)を購入したい。
- 取引手数料の安い取引所で購入したい。
ビットコイン建てでビットコインキャッシュを買える取引所一覧
ビットコイン建てでビットコインキャッシュを購入できる国内取引所はZaif、bitbankの2つです。

ビットコインキャッシュでFX取引をする
FX取引なら相場が下がっているときでも利益を出すチャンスがあります。
ビットコインキャッシュのFX取引ができる取引所・販売所一覧
ビットコインキャッシュでFX取引をするなら下記2つの取引所があります。
- 取引所QUOINEXで板取引する。
- 販売所DMM Bitcoinで取引する。